外部式フィルター解説【アクアリウム初心者】【フィルター】

外部式フィルターとは

外部式フィルターとは、水槽の外にフィルター本体を設置するタイプのものです。

上部式フィルターや外掛け式フィルターも設置するのは水槽の外だから外部なのでは?と説明してて思ったんですが、ここでいう”外部式フィルター”とは「水槽自体に乗せたり、引っ掛けたりしないタイプのフィルター」の事です。

特徴としては他のフィルターと比べて大容量なので、濾過能力が高いです。

30センチ以上の水槽に使われることが多く、フィルターを置くスペースが必要となります。

大容量なのでポンプの力が強く、小型水槽に設置すると水槽内に激しい水流が起きてしまいます。

小型水槽で使用したい場合は、小型水槽用の外部式フィルターも売られているのでそちらを使うようにしましょう。

他のフィルターより値段が高めですが、その分アクアリウムをする上で十分活躍してくれるフィルターです。

外部式フィルターのメリット

濾過能力が高い

他の種類のフィルターと比べ容量が多いので、ろ材を多く使用出来ますし、

水の総量も多くなり水質の安定にもつながります。

水槽内の景観を損なわない

水槽外に設置するため水槽内の見た目がスッキリします。

見た目を重視する”レイアウト水槽向き”のフィルターです。

ろ材のカスタムが可能

各メーカーから外部式用のろ材が出ていますが、その量の調整や、

違うメーカーのろ材を入れることも可能です。

応用性があり、その時の水質などの状態を考えつつ対応することが出来ます。

ライトを邪魔しない

ライトを設置する際に邪魔になりません。

水槽全体に光を当てることができるので、水草を植えるならまず間違いないフィルターです。

パイプ配置の自由度が高い

他のフィルターでは”吸水パイプ”と”排水パイプ”が固定されてしまう場合が多いですが、外部式の場合好きな位置に配置することが出来ます。

生体の種類や、水槽の形などに対して色々と対応が出来るのは魅力のひとつです。

外部式フィルターのデメリット

価格がお高め

大抵のものが1万円近くするので、初期費用が割とかかります。

また、見た目を重視するならリリィパイプなどのガラス製品の追加代もかかります。

だけど、買ってしまえば買い足すことはそうそう無いのと、

ろ材も最初から付属しているものが多いので、逆にコスパは良いとも捉えられる…気もします。笑

設置の場所を取る

それなりに大きい物なので、小さい水槽をもう一個置くような感覚になると思います。

スッキリ見せたいならフィルターを収納できる水槽台があると良いです。

アクアリウムをする上でフィルターは重要な物ですが、よりスマートに済ませたい人には悩みどころです。

スタイリッシュでカッコいい見た目のものもあるので、自分の気に入った見た目のものを選ぶのがベストです。

メンテナンスが大変

他のタイプよりフィルター自体が大きいので、掃除等メンテナンスの時間はかかりがちになります。

だけど頻繁に触るところではないので、月のメンテナンスの回数的には他のフィルターより少なくなります。

水流が強い

本体自体が大きいためポンプのパワーが強くなっています。

つまり排出口からの水流が強くなり、水槽内での水の循環が激しくなってしまうことがあります。

基本的に水流調整機能が無いものが主流なため水流を弱めたい場合は、

リリィパイプ等を接続して、水流を制御する必要があります。

外部式フィルターの掃除方法

①パイプの掃除

パイプの中に汚れや苔が付くので、パイプ用のブラシで掃除します。

②本体の掃除

本体内は溜まっている泥のような汚れを水道水でザックリ洗い流す程度で大丈夫です。

ろ材を入れておくトレー等も、目詰まりしてなければ水道水でサラッと洗い流すくらいで大丈夫です。

③ハイター等で掃除

ガラス製のパイプでどうしても汚れが取れない場合は、水+ハイターの液につけて掃除します。

※その際は製品の使用方法を必ず守るようにしましょう。

パイプ内の空気が入らないように浸けて15分ほど放置します。(汚れが漂白されていきます)

汚れが取れないようなら更に時間をかけてみてください。

汚れが取れたら十分洗い流して、水換えの際に使うカルキ抜き剤を多めに入れた水に10分ほど浸けます。(ハイター等の塩素を取り除くためです)

外部式フィルターのおすすめ使い方

・底面式ろ過フィルターに接続

外部式の吸水を底面ろ過に接続する方法がおすすめです。

ろ過能力が高い外部式フィルターと、低床全体がフィルターとなる底面ろ過フィルターを組み合わせることで、格段にろ過能力が向上します。

ただ水草レイアウト水槽では根が底面ろ過に絡まってしまう可能性があるので不向きかと思います。

低床掃除が楽な大磯などを使って、生体をたくさん飼育する場合などにこの組み合わせは向いていると思います。

タイトルとURLをコピーしました